(Tech Play)「アイスが売れると溺れる人が増える」?因果と相関を読み解く因果推論の基礎 ― CV改善・意思決定に効くビジネス思考術

データ分析の世界でホットワードな「因果推論」の考え方

近年、データから正しく情報を抜きだす力(データリテラシー)が話題です。
・2019年のノーベル経済学賞は因果推論を使った研究が受賞
・2021年のノーベル経済学賞も因果推論に関する研究

原因と結果の関係性が分かれば、結果を思い通りにコントロールできるのではないかと考えられ、データの正しい解釈ができることが重要です。

・朝ごはんを食べている子供は成績が高い
 →朝ごはんを食べると成績が良くなる!?
・英語検定1級を取得している学生は日本史を学習していた割合が大きい。
 →日本史を勉強すれば英語検定1級に合格できる!?
・K先生の講義を受講していた学生は、入社後の社員からの評価が高い
 →社員から評価されるためには、K先生の研究室に入ればよい!?

本セミナーでは、とりあえず「因果推論」がどんな考え方なのかを理解する内容です。
※イメージからやさしく解説し統計学の基礎を学んだことがない文系の方や、はじめて学ぶ初心者の方にもオススメです。